2013年03月25日
NAGANO WINEに期待!
ながの東急で開催中のスイス村ワイナリーさんの催事で、何本か購入してきました。
今回一番びっくりして好きになったのがこちら。

Deuxieme メルロ−&カベルネ 2011
メルローベースで、カベルネはフランがほとんどです。黒系ベリーの果実香から始まり、わずかにフランらしいピーマンぽさ。私は重厚から軽めまでどんなフランも大好きなので、かなり青っぽくてもほとんどのものは美味しく頂けるのですが、苦手な方でもこの香りなら気にならないと思いました。それに渋みが穏やかなので、ボルドーブレンドだけど飲みやすくて疲れない。
これで1500円台!すごい!!!これから、ヨーロッパ系品種のどんな素晴らしいワインが長野から生まれるのか、楽しみになりますね♪
私は我慢出来なくてすぐに空けてしまいましたが、お店の方は少し寝かせてもいいとおっしゃってました。・・・また買いに走ろうかと悩んでおります・・・。
今回一番びっくりして好きになったのがこちら。
Deuxieme メルロ−&カベルネ 2011
メルローベースで、カベルネはフランがほとんどです。黒系ベリーの果実香から始まり、わずかにフランらしいピーマンぽさ。私は重厚から軽めまでどんなフランも大好きなので、かなり青っぽくてもほとんどのものは美味しく頂けるのですが、苦手な方でもこの香りなら気にならないと思いました。それに渋みが穏やかなので、ボルドーブレンドだけど飲みやすくて疲れない。
これで1500円台!すごい!!!これから、ヨーロッパ系品種のどんな素晴らしいワインが長野から生まれるのか、楽しみになりますね♪
私は我慢出来なくてすぐに空けてしまいましたが、お店の方は少し寝かせてもいいとおっしゃってました。・・・また買いに走ろうかと悩んでおります・・・。
2013年03月21日
奇数月の楽しみ
ソムリエ協会から発行されている隔月刊紙、ソムリエ。なかなか知り得ないマニアなワイン批評や、有名ソムリエたちのコラムなど、毎刊楽しい内容で、到着するとわくわくしながらページを捲ります。
しかも今回の特集は、大好きな山梨!!!甲州好きな私には堪らない!ワイナリー巡りをする時に伺うお店や大好きなレストランなどが掲載されていて、楽しかったです。
それと、密かにもう一つ楽しみにしているのがこの表紙。イラストレーターの北谷しげひささんが描くソムリエおじさんですが、毎回キュートで可愛いのです。3月刊のシャンパンと桜とおじさんも、可愛いなー。。。
長野ワインも大好きですが、山梨ワイン、おススメです!
2013年03月12日
第一印象が大切!
日本ソムリエ協会の例会に参加してきました。
本日のセミナーのテーマは、「プロフェッショナルのためのテイスティングの基本」。レストランアイのシェフソムリエ、石田博先生の講義でした。ソムリエ協会の広報誌のテイスティングではお馴染みの先生なので、(仕事も早々に休みを申請して)とても楽しみにしていたのです

テイスティングは基本的な5種類でした。テイスティング習熟の為には、
先を急がない!
フォームを作る!
間違える!
事が大切。という話と、
第一印象を大切にする!
という話が印象的でした。
人間も、第一印象って大切だもんなぁ。特に自分は、対人間の場合、第一印象で受けとったイメージが大体当たってる事が多いので、ワインでもそのインスピレーションを大切にしていきたいと思いました。
花粉症がひどくて、頭は痛いし吐き気はするしで、ほとんどテイスティングが出来なかったのですが、久々にワインの勉強ができて楽しかったです。早く万全の体調でワインを飲みたい!!!